バランス

MY-SHOYUは、主に乾燥食材を醤油に浸して味と香りに変化をもたらし、独自に味づくりを楽しもうという試みです。

別にそんなことをしなくても、だし醤油でおいしいものがあるから買えばいいじゃないか、と言われればその通りです。

でも自分のちょっとした思い付きで気に入る味ができたりする楽しみは得られないかも知れない。

だしを素材からとるのか、それともうま味調味料を使うのか、という議論とも似ているところもあるし、ちょっと違うところも。

 

醤油がベースになっているので、そもそもだしのベースに対して醤油を少し加えて味を整えるのともちょっと違うのだが、最後は使うときのバランスが大切かと。

もちろん醤油と追加する中味、中身素材同士、さらには料理酒や酢なども加えた形で均衡が取れることが必要でしょう。

筆者は激辛の辣油を自作したりと、尖ったものも好きですが、やはり最後には適切なところに落とし込むことが必要です。

 

なぜバランスの話を書いているかというと、先日免疫バランスが一挙に崩れる経験をしたからです。

数日間、精神的にも肉体的にも重い気分を引きずっていた日曜日の午後のこと。

消防車が火災出動している際のサイレン音。在住地消防団に所属している私はすぐ反応。

近郊、隣の班の担当範囲、火災規模は、出動有無、外出準備・戸締り、消防活動服への着替えなどなど。

いろいろと考えているうちにアドレナリンを大量に産生している状態に。

そうしているうちに誤報でしたとか、鎮火しました、みたいなケースがほとんどなのですが、この日も出動はありませんでした。

で、落ち着いた後にしばらくしたら一挙に疲れが出て動けなくなり。。。寝込む。

発熱、頭痛、喉の違和感で翌日も動けず。結果的には初めてCovid19の陽性反応を出す状況に。

後から振り返ると、あの緊張感が高まってアドレナリンを放出したのちに、免疫システムの防波堤を乗り越え、バランスが一挙に崩れたのが分かる。

おそらく平穏に過ごしていたら、こんなことにはなっていない。
(我が家の厳しい家族管理のため、数日後の今も部屋に隔離されてます)

普段は天秤、もしくはやじろべえでもいいのですが、幅を持った形で均衡が保たれていて、何かの大きな揺れでバランスが崩れる。

でも崩れたおかげで、自身の身体で何が起こったのか妙にはっきりと自覚できたのも事実で、学んだこともありました。

MY-SHOYUの味づくりもこんな感じかなと思ってます。
(意味不明ですね。自分で納得してるだけのことです)

 

ちなみに、火災のサイレン音を聞いたときには、家で一人でコーヒーのロースト中でした。

出動のことを考えるには火を止めるの一択しかないはずです。

ところが、
あと何分焙煎続けてからでもいいだろうか?とか、
出動ギリギリまで焙煎を続けようか?とか、
妻が帰ってきたら処理してくれるだろうか?とか、
意外にいろんなことを考えてました。

最終的にはそこで火を止めて、出動がないことを確認してから再度焙煎をして(焙煎状態は望ましくないものの仕方なく)、そのあと具合が悪くなったという次第です。

それらから得た結論はまた別のもので、自分でも何を考えてるんだと呆れます。

火災時に家で一人で天ぷらを揚げていた場合には出動ができない、というもの。

火を止めても、高温の油をそのままに飛び出していけないよなぁ、と。

仮に子どもがいたとしても、それで残して出て行ってもいいものかどうか。

ここは、自宅から火災現場に行かないはずのプロの消防士には当てはまらないケースだと思います。

もしも大地震が起こったら?のケースとも少し違う。

一瞬でいろんなことを考えるもんだな、と改めて思いました。

 

そんなこと考えてるから心身のバランスを崩したのかも、、、しれない。

 

写真は本文とは関係ありません

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。