コラム

まいたけ・えのき乾燥
市場でまいたけが大株で売られていたので購入。 一部は天ぷらにして、残りは乾燥。すごいニオイ。ポルチーニ? ちょっと部屋の中でも干していたら不評でした。でも料理に使うと風味も増し、食感も良し。 でもやっぱりえのきだけを干して使うが一番長持ちで食感もよく使いやすい。 たまに市場で安売りしているときには大量買いして乾燥させてます。
まいたけ・えのき乾燥
市場でまいたけが大株で売られていたので購入。 一部は天ぷらにして、残りは乾燥。すごいニオイ。ポルチーニ? ちょっと部屋の中でも干していたら不評でした。でも料理に使うと風味も増し、食感も良し。 でもやっぱりえのきだけを干して使うが一番長持ちで食感もよく使いやすい。 たまに市場で安売りしているときには大量買いして乾燥させてます。


高床式倉庫
先日対馬に行ったときにあちこちで見たのが高床式倉庫。 実際には基礎の置き石が大きくて柱の足は短く、それほど高くはない。 ただこの構造が広く普及していて、明らかに伝統的に上げていることが感じられる。 それで思い出したのが5年前にラオスで見た高床式の倉庫。これはそれなりに高くて、ネズミ返しもついていた。 そして倉庫に限らず、住居も学校も高床式だった。 高温多湿に生きる東南アジアの知恵が広く伝播していることを知ることができる。 うちの近所にある民家園の高床式倉庫はどんなものだったかなと思い返したけど、結構形が違う。そうか高倉さんて名前の人がいるけど、きっと立派な伝統的倉庫を持っていたんだろうなと思った。 https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000299.htmlhttps://www.nihonminkaen.jp/other.html なんとなく正倉院から伝統工芸やシルクロード伝来品をイメージする所もあるけど、実際の暮らしにおいては食物の保存が最重要であったことは間違いない。
高床式倉庫
先日対馬に行ったときにあちこちで見たのが高床式倉庫。 実際には基礎の置き石が大きくて柱の足は短く、それほど高くはない。 ただこの構造が広く普及していて、明らかに伝統的に上げていることが感じられる。 それで思い出したのが5年前にラオスで見た高床式の倉庫。これはそれなりに高くて、ネズミ返しもついていた。 そして倉庫に限らず、住居も学校も高床式だった。 高温多湿に生きる東南アジアの知恵が広く伝播していることを知ることができる。 うちの近所にある民家園の高床式倉庫はどんなものだったかなと思い返したけど、結構形が違う。そうか高倉さんて名前の人がいるけど、きっと立派な伝統的倉庫を持っていたんだろうなと思った。 https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000299.htmlhttps://www.nihonminkaen.jp/other.html なんとなく正倉院から伝統工芸やシルクロード伝来品をイメージする所もあるけど、実際の暮らしにおいては食物の保存が最重要であったことは間違いない。

笹巻けぬきすし
SUSHIというとすっかり「にぎり」は世界の人気者になったけど、古くからあるタイプのすしも結構残っている。 保存の知恵が受け継がれているものにもすごく惹かれる。 笹の葉の抗菌作用、もっと使える場面があると思う。 パッケージも木で出来たものだし、包装も紙と紙紐。 笹の葉で思い出したのは、以前に見た記事(2019)。タイのスーパーで伝統的なバナナの葉を使った包装が使用され始めていると。あれから何年も経ったし、日本でもサステナビリティとか言ってる割には動きが鈍いように改めて感じる。 昔は紙箱に入った弁当とか紙皿に載ったたこ焼きとかあったのに、すっかりプラ素材が駆逐してしまっている。 https://www.forbes.com/sites/trevornace/2019/03/25/thailand-supermarket-uses-banana-leaves-instead-of-plastic-packaging/
笹巻けぬきすし
SUSHIというとすっかり「にぎり」は世界の人気者になったけど、古くからあるタイプのすしも結構残っている。 保存の知恵が受け継がれているものにもすごく惹かれる。 笹の葉の抗菌作用、もっと使える場面があると思う。 パッケージも木で出来たものだし、包装も紙と紙紐。 笹の葉で思い出したのは、以前に見た記事(2019)。タイのスーパーで伝統的なバナナの葉を使った包装が使用され始めていると。あれから何年も経ったし、日本でもサステナビリティとか言ってる割には動きが鈍いように改めて感じる。 昔は紙箱に入った弁当とか紙皿に載ったたこ焼きとかあったのに、すっかりプラ素材が駆逐してしまっている。 https://www.forbes.com/sites/trevornace/2019/03/25/thailand-supermarket-uses-banana-leaves-instead-of-plastic-packaging/

食べること
食という字は「人+良」に解体して、人を良くするものだと言われることがあります。 本来そういう字源ではないようですが、この解釈は非常に分かりやすいものだと思います。 それだけ生きる上でのインプット・糧として食べること・食べるものが重要だというのは誰もが知っているからです。 それでもさまざまな社会の進展、科学の発展、技術の進歩、そしてそれに伴う生活スタイルの変化、考え方の多様化もあり、何より豊富に提供される食の選択肢の中から何を選んで食を進めていけば良いのか判断が難しくなってきています。 そんな中で、自分から食を選択する意思を持つ人、楽しさを認識している人も少なからず存在します。 身近な食材を利用して、それを試みる題材を提供してみたいなと。 結果として、新たな気付きや発展的な試みが増えるといいなと。 そしてそのような仲間の取り組みを参考にして、刺激を受けて、また新しいものが生まれるといいなとそんなことを考えていました。
食べること
食という字は「人+良」に解体して、人を良くするものだと言われることがあります。 本来そういう字源ではないようですが、この解釈は非常に分かりやすいものだと思います。 それだけ生きる上でのインプット・糧として食べること・食べるものが重要だというのは誰もが知っているからです。 それでもさまざまな社会の進展、科学の発展、技術の進歩、そしてそれに伴う生活スタイルの変化、考え方の多様化もあり、何より豊富に提供される食の選択肢の中から何を選んで食を進めていけば良いのか判断が難しくなってきています。 そんな中で、自分から食を選択する意思を持つ人、楽しさを認識している人も少なからず存在します。 身近な食材を利用して、それを試みる題材を提供してみたいなと。 結果として、新たな気付きや発展的な試みが増えるといいなと。 そしてそのような仲間の取り組みを参考にして、刺激を受けて、また新しいものが生まれるといいなとそんなことを考えていました。