コラム

對馬醤油

對馬醤油

対馬ネタばかり続いている。もう一月半も前のことが整理できず。。。 実は家系図作りを数年前からしていて、戸籍取り寄せからスタートしたものの、現地に行きたいというのが基本路線でした。 ところがその後、Covid19による巣籠もり生活であまり出れなくなりようやく昨年から再開。 それで行きたかった場所の一つが対馬。そして対馬には對馬醤油があることはもちろんチェック済み。 どこから来られたんですか? ー 川崎です。 川崎? ー そうなんです。私の祖母が対馬の出身で。妻の家系も辿ると対馬に行きつくことが分かって。 とこんな感じで会話が妙に弾む。すごく朗らかな雰囲気です。 離島らしく物資の供給の問題やらでいろんな時代があったが、先を見据えて新しい挑戦をしているなどの話を聞きながら、子供たちは醤油プリンを食べる。   なんでも、対馬は地理的に常に国境としての緊張した空気感があるのか、本格的な漁業はそれほど栄えてこなかったと。 だから、魚介類ではなく鶏を使っただしが昔から多い。アゴを使うのは最近なんですよ、と。 (後から考えると、もう少し突っ込んで整理しないといけないこともある)   そこには醤油を注いで作るだし作成キットも売っていた、と思いきや籠はカラ。 売り切れなんです。と説明された直後に娘の一言、「ここにあるよ」 ちょうど次の分を準備中で、いくつかがレジの横に置いてあったのです。 なぜかそのご褒美に”まるごと対馬 だし醤油の素”1本サービスしてもらいました。ありがとうございます。 対馬全体に昔の家屋が多かったのですが、ここも古き良き雰囲気の漂う造り。 すっかり満足して長居してしまいました。お邪魔しました。   対馬はアナゴの養殖が盛んで、刺身が楽しめる。 たれ焼きもいいが、この淡泊な感じにも對馬醤油がセットですね。

對馬醤油

対馬ネタばかり続いている。もう一月半も前のことが整理できず。。。 実は家系図作りを数年前からしていて、戸籍取り寄せからスタートしたものの、現地に行きたいというのが基本路線でした。 ところがその後、Covid19による巣籠もり生活であまり出れなくなりようやく昨年から再開。 それで行きたかった場所の一つが対馬。そして対馬には對馬醤油があることはもちろんチェック済み。 どこから来られたんですか? ー 川崎です。 川崎? ー そうなんです。私の祖母が対馬の出身で。妻の家系も辿ると対馬に行きつくことが分かって。 とこんな感じで会話が妙に弾む。すごく朗らかな雰囲気です。 離島らしく物資の供給の問題やらでいろんな時代があったが、先を見据えて新しい挑戦をしているなどの話を聞きながら、子供たちは醤油プリンを食べる。   なんでも、対馬は地理的に常に国境としての緊張した空気感があるのか、本格的な漁業はそれほど栄えてこなかったと。 だから、魚介類ではなく鶏を使っただしが昔から多い。アゴを使うのは最近なんですよ、と。 (後から考えると、もう少し突っ込んで整理しないといけないこともある)   そこには醤油を注いで作るだし作成キットも売っていた、と思いきや籠はカラ。 売り切れなんです。と説明された直後に娘の一言、「ここにあるよ」 ちょうど次の分を準備中で、いくつかがレジの横に置いてあったのです。 なぜかそのご褒美に”まるごと対馬 だし醤油の素”1本サービスしてもらいました。ありがとうございます。 対馬全体に昔の家屋が多かったのですが、ここも古き良き雰囲気の漂う造り。 すっかり満足して長居してしまいました。お邪魔しました。   対馬はアナゴの養殖が盛んで、刺身が楽しめる。 たれ焼きもいいが、この淡泊な感じにも對馬醤油がセットですね。

ハチミツ

春休みに対馬に行ったときに、あちこちで見かけた木箱。 いくつかのバリエーションがあったような気もするけど、多くは円筒型。 伝統的なハチミツの巣箱のようです。 対馬は養蜂で一般的に使われているセイヨウミツバチではなく、二ホンミツバチによる養蜂が続けられているとのこと。 島は固有種があったり何か自分の知らない発見があって面白い。 家に大量のハチミツを買ってあったので当地で買わなかったけど、買っておけばよかったなと後で思うのはいつもの悪い癖。 昨年海外から持ち帰ったハチミツはビンが割れて台無しになったので、そのことも頭をよぎったのかも知れない。普段はついつい買ってしまうのだけど。   ハチミツって自然界の恵みをおすそ分けしてもらっているようでもあり、一方では人間が収奪しているとも言えるので、生きるとはこういうことだと考えさせられる。

ハチミツ

春休みに対馬に行ったときに、あちこちで見かけた木箱。 いくつかのバリエーションがあったような気もするけど、多くは円筒型。 伝統的なハチミツの巣箱のようです。 対馬は養蜂で一般的に使われているセイヨウミツバチではなく、二ホンミツバチによる養蜂が続けられているとのこと。 島は固有種があったり何か自分の知らない発見があって面白い。 家に大量のハチミツを買ってあったので当地で買わなかったけど、買っておけばよかったなと後で思うのはいつもの悪い癖。 昨年海外から持ち帰ったハチミツはビンが割れて台無しになったので、そのことも頭をよぎったのかも知れない。普段はついつい買ってしまうのだけど。   ハチミツって自然界の恵みをおすそ分けしてもらっているようでもあり、一方では人間が収奪しているとも言えるので、生きるとはこういうことだと考えさせられる。

新生姜

新生姜

新生姜。酒飲みの妻が妊娠中の頃はよくジンジャーシロップを作りました。 炭酸水もよく買ってたので炭酸水メーカーを買おうか悩んでた頃があったな。 (そのあと炭酸水メーカーが普及した頃にはもう酒生活でしたが) でも近年は買っても手抜き処理ばかり。 今年も刻んでから悩み、とりあえず醤油に浸して冷奴に載せてみました。 途中で思い立って砂糖漬け。ちょこちょこと料理に重宝して使用してます。

新生姜

新生姜。酒飲みの妻が妊娠中の頃はよくジンジャーシロップを作りました。 炭酸水もよく買ってたので炭酸水メーカーを買おうか悩んでた頃があったな。 (そのあと炭酸水メーカーが普及した頃にはもう酒生活でしたが) でも近年は買っても手抜き処理ばかり。 今年も刻んでから悩み、とりあえず醤油に浸して冷奴に載せてみました。 途中で思い立って砂糖漬け。ちょこちょこと料理に重宝して使用してます。

タケノコ

タケノコ

GWはいつもの山歩き。マイナールートに行ったから山ですれ違ったのはたぶん5人。 まだ里に達していないようなところでタケノコを入手、500円也。 相当なジャンボサイズばかりで持って帰ってもアク抜きしようがない。 隅っこにミニサイズが複数押し込まれているものがあったのでそれを選択。 したはずなのに。。。   結構ないで立ちのタケノコさんが8本も! 焼いたり、タケノコご飯にしたり、毎日味噌汁に入ったり。 そして久しぶりにピリ辛炒め。これそんなに日持ちするの?と言われながら問題なく1週間以上はご飯のお供に楽しみました。   漢字で書くと筍 - 竹(たけかんむり)に旬。まさに旬の時期に採ったものしか食べられない。 上旬、中旬、下旬って言うから、旬って大体10日間程度なんだろう。 季節の節は、フシ。竹に即と書く。竹の成長は早いことを思い出す。 10日もあればすっかり大きくなって掘り起こせなくなるのだと。 そういえば流しそうめん用にもらった数年前の竹の残り、今年ようやくキャンプで薪として燃やしたな。(薪の時にも竹が!)

タケノコ

GWはいつもの山歩き。マイナールートに行ったから山ですれ違ったのはたぶん5人。 まだ里に達していないようなところでタケノコを入手、500円也。 相当なジャンボサイズばかりで持って帰ってもアク抜きしようがない。 隅っこにミニサイズが複数押し込まれているものがあったのでそれを選択。 したはずなのに。。。   結構ないで立ちのタケノコさんが8本も! 焼いたり、タケノコご飯にしたり、毎日味噌汁に入ったり。 そして久しぶりにピリ辛炒め。これそんなに日持ちするの?と言われながら問題なく1週間以上はご飯のお供に楽しみました。   漢字で書くと筍 - 竹(たけかんむり)に旬。まさに旬の時期に採ったものしか食べられない。 上旬、中旬、下旬って言うから、旬って大体10日間程度なんだろう。 季節の節は、フシ。竹に即と書く。竹の成長は早いことを思い出す。 10日もあればすっかり大きくなって掘り起こせなくなるのだと。 そういえば流しそうめん用にもらった数年前の竹の残り、今年ようやくキャンプで薪として燃やしたな。(薪の時にも竹が!)

糠漬け

糠漬け

少し放置してしまっていた糠に久しぶりにきゅうりとカブを投入。 青唐辛子が出てきた!と思って取り出したら、昨夏に救出されなかったオクラだった。

糠漬け

少し放置してしまっていた糠に久しぶりにきゅうりとカブを投入。 青唐辛子が出てきた!と思って取り出したら、昨夏に救出されなかったオクラだった。

畑作業

畑作業

かれこれ6年目に入った有機栽培畑作業。 自然に寄り添うためには気温の変化や虫の発生など季節に応じた進め方が大切です。 周りは普段朝からもお時間をお持ちの人生のベテラン有閑世代でもあり、早い作業が進む中で、仕事の合間もいけなくなってきた最近はいつも遅れ気味。 そんな中で今日も汗を流しました。 育ちすぎて手の届かないところにあったキンカンの枝を先日ばっさり落したけど、すでに新枝があちこちから発生。生命の強さを感じます。   そしてよくあることですけど、お隣さんからカブをもらいました。   「このレタスも帰る時に自分で採ってって」と言われていたけど、すっかり忘れてました。これもよくあるケース。

畑作業

かれこれ6年目に入った有機栽培畑作業。 自然に寄り添うためには気温の変化や虫の発生など季節に応じた進め方が大切です。 周りは普段朝からもお時間をお持ちの人生のベテラン有閑世代でもあり、早い作業が進む中で、仕事の合間もいけなくなってきた最近はいつも遅れ気味。 そんな中で今日も汗を流しました。 育ちすぎて手の届かないところにあったキンカンの枝を先日ばっさり落したけど、すでに新枝があちこちから発生。生命の強さを感じます。   そしてよくあることですけど、お隣さんからカブをもらいました。   「このレタスも帰る時に自分で採ってって」と言われていたけど、すっかり忘れてました。これもよくあるケース。